五月人形の飾るポイント
① 飾る場所
直接、日の光のあたるところや、暖房の風が直接あたるところはお止め下さい。
最近は、玄関やリビングに飾られる方も増えています。
② 飾り付けの日
鯉のぼりは、4月3日(お雛様)過ぎてから お飾りください。
内飾り(鎧・兜飾りなど)は、もう少し早くてもかまいません。
五月人形の片付けるときのポイント
① 片付ける日の天気
関西は旧暦で飾りますので、6月5日が端午の節句になります。その頃にお片づけください。
必ず、天気のいい日に片付けてください。
赤ちゃんのいるお宅は、加湿器などがあり、室内の湿気は多いです。
片付けの前に窓を開け、1時間ほど室内の換気をしてください。
② ホコリ
ホコリを毛ばたき(化繊)で、よくはたいてください。
塗り面にホコリがついたままだと、付着する恐れがあります。
③ 防虫剤
鎧・兜は、メーカーによっては防虫剤を入れないでくださいと明記している場合もあります。
提灯がついている場合は、必ず提灯の火袋のところに防虫剤を入れてください。
防虫剤の入れ過ぎはよくないですので、お気を付けください。