桃の節句

お雛様(おひなさま)

 

 雛祭り(ひなまつり)は、女の子の健やかな成長を祈る節句で、「ひいなあそび」とも言います。

 

 平安貴族たちは、三月の巳の日に、疫病など流行やすいと言うことで、占い師により無病息災を祈願する行事、人形(ひとかた)・紙・土・草・藁などで簡単な人形(にんぎょう)をつくり、お酒やお供物を添えて、病気や災いを身代わりに背負ってくれますようにと、願いをこめて川や海に流しました。
そうした貴族たちの風習は、次第に一般の人たちにも広がって行きました。

また、都の貴族の子供たちの間で、紙などで作った人形などの遊びの雛遊び(ひいなあそび)今でいうところの「ままごと遊び」がおこなわれていました。

長い年月の間に、こうした行事と子供の『ひいなあそび』の習慣とが重なり合って、現在のようなひな祭となりました。

 

 雛人形はしだいに豪華さを増し、部屋に飾っておくものとなり、

やがて一般庶民にも広まり、女の子のいろいろな穢れや災いの身代わりになる物として、お子様の幸せを願っての3月3日の雛祭りの行事となってゆきました。

 

 





 

 

雛人形 Hina / doll

 

 Ningyo at Girls' Festival

 

 

 

ひな祭りは、女の子の成長と幸せを願う行事です。
Hinamatsuri (girl’s festival) is an occasion to pray for young girls’ growth and happiness.

 



 

ひな祭りは、33日に祝われます。
Hinamatsuri is celebrated each year on March 3.

 

 

 

女の子のいる家庭では、ひな人形を飾ります。
Most families with girls
' display dolls for the Doll’s Festival called Hina-ningyo.